転職活動で必ず聞かれるのが「志望動機」。
でも、「正直そこまで強い思いがない」「どう伝えたらいいか分からない」という人も多いのでは?
実は、志望動機には**伝え方の型(テンプレ)**があります。
この記事では、志望動機が思いつかないときに使えるテンプレート5選と、すぐに使える例文も紹介します。
✅ 志望動機を作るときの基本構成
どんなテンプレートを使うにしても、以下の3ステップで構成すると説得力が増します。
① なぜその業界・職種を選んだか
② なぜその企業を選んだか
③ 自分のどんな経験・スキルが活かせるか
🎯 テンプレ1:成長意欲アピール型
「学びたい」「成長したい」という姿勢を強調した志望動機。
未経験職種や第二新卒におすすめ!
📌 テンプレ
「貴社の〇〇という特徴に惹かれ、〇〇分野でスキルを磨きたいと考えました。
前職では〇〇の経験があり、それを活かして、〇〇に貢献したいと考えています。」
📌 例文
「貴社の若手でも挑戦できる風土に魅力を感じ、営業職として経験を積みたいと考え志望しました。前職では接客業を通じて培ったコミュニケーション力を活かし、貴社の営業活動にも貢献できると考えております。」
🎯 テンプレ2:共感・理念一致型
企業理念・ビジョンに共感したことを主軸にするパターン。
異業種からの転職にも使いやすいです。
📌 テンプレ
「貴社の〇〇という理念に強く共感し、自分の価値観と一致する部分が多いと感じました。
〇〇の経験を通じて、貴社の〇〇事業に貢献できると考えています。」
📌 例文
「“人の可能性を広げる”という貴社の理念に強く共感しました。これまで人材業界でカウンセリングを行ってきた経験を活かし、今後はより広い視点で人の成長を支援していきたいと考え、志望いたしました。」
🎯 テンプレ3:スキルマッチ型
自分のスキルや実績が企業のニーズに合っていることをアピールする型。
経験者向け・キャリアアップ目的におすすめ!
📌 テンプレ
「これまで〇〇の経験を通じて〇〇スキルを培ってきました。
貴社の〇〇事業において、自分のスキルがマッチすると考え、志望いたしました。」
📌 例文
「これまで5年間、法人向けのIT営業に携わり、新規開拓および顧客管理の両面で成果を上げてきました。貴社のSaaS事業拡大において、私の営業スキルと経験を活かせると考え、志望いたしました。」
🎯 テンプレ4:キャリアビジョン型
将来像やキャリア目標を語ることで、企業との相性をアピールする型。
キャリア形成を重視する企業に効果的!
📌 テンプレ
「将来的に〇〇なキャリアを目指しており、そのために貴社で〇〇を経験したいと考えています。
現在の自分のスキルでは〇〇が課題と感じており、それを貴社で克服し、貢献できる人材になりたいです。」
📌 例文
「将来的にマーケティング戦略全体を担える人材を目指しており、貴社のデジタルマーケティングに関われる環境で経験を積みたいと考えています。前職ではSNS運用に携わっており、その経験を軸に、より広い業務にも挑戦していきたいです。」
🎯 テンプレ5:働き方・環境重視型(+αで誠意)
「働く環境」に惹かれたことを伝える型。
ただし、それだけだと弱い印象になるため、+スキルや目的意識もセットで。
📌 テンプレ
「〇〇な働き方ができる貴社に魅力を感じ、志望しました。
単なる環境だけでなく、〇〇を活かして貴社に貢献できると考えています。」
📌 例文
「リモートワーク制度や柔軟な働き方が整っている点に魅力を感じました。育児と両立しながらも、これまで培ってきたカスタマーサポートの経験を活かし、即戦力として貢献できると考えております。」
✅ 志望動機が浮かばないときの対処法まとめ
🧠 迷ったら以下の3ステップで整理してみましょう!
- なぜその業界 or 職種に興味を持ったか?
- なぜその企業を選んだのか?
- 自分の何が活かせると思ったか?
📝 それでも悩むときは、テンプレートに当てはめて書き始めることが第一歩です!
コメント